ダイビングウェットスーツ|初心者必見!最適な1着を見つける為の基礎知識

wetsuit_guide_fixed ダイビングの知識

ダイビングに欠かせないウェットスーツ。

しかしその種類や選び方、価格帯は非常に多岐に渡ります。この記事では、初心者から中級者までが自分に合った1着を選べるよう、「ダイビングウェットスーツ」をテーマに徹底解説!素材・厚み・用途別の選び方から、人気ブランド、メンテナンス法、購入時の注意点までを網羅しました。
特にオーダーを検討している方や、初めてウェットスーツを購入する方にとって有益な情報を満載しています。
このガイドを読めば、もう迷わずウェットスーツ選びができるようになります!

ウェットスーツの種類と特徴

ダイビングにおける装備の中でも、ウェットスーツは保温性・安全性・快適性を左右する重要な要素です。しかし、初心者にとっては「どの種類を選べばいいのか」「厚さや素材の違いは何か」など、疑問が多いのも事実。本セクションでは、代表的なウェットスーツの種類とそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。

フルスーツとセミドライの違い

  • フルスーツは、腕や足首までを完全に覆う長袖・長ズボンタイプ。気温・水温が低い環境でのダイビングに最適で、保温性が非常に高いのが特徴です。
  • セミドライは、見た目はフルスーツと似ていますが、首・手首・足首部分の密着性がより高く、水の侵入を極力抑える構造です。ドライスーツほどではないが、長時間の潜水に向いています。

ショートスーツ・ロングジョンの特徴

水温が高い地域や夏場の浅場ダイビングでは、軽装のウェットスーツも人気です。

タイプ 特徴
ショートスーツ 半袖・半ズボンタイプで、動きやすさ重視。水温25℃以上の環境に最適。
ロングジョン ノースリーブで足首までカバー。タッパー(上着)と組み合わせるとフルスーツ並の保温性に。

素材(ネオプレンなど)による性能差

ウェットスーツは主にネオプレン素材で作られていますが、その種類によって性能は異なります。一般的なネオプレンの他に、以下のような特殊素材も使用されます。

  • スーパーストレッチ:柔軟性が高く、脱着がしやすい
  • スキン素材:水切れが良く、表面が滑らかで動きやすい
  • 起毛加工:内側に保温性を高める起毛素材が使われている

厚さ(mm)による保温力と動きやすさ

ウェットスーツの厚さは「3mm」「5mm」「7mm」などで表記され、厚くなるほど保温性が増すが、動きにくくなるというトレードオフが存在します。

  • 3mm:暖かい海・夏向け。軽量で柔軟性が高い。
  • 5mm:汎用性が高く、日本近海でも通年使用可能。
  • 7mm:冬場や低水温地域、深場ダイビングに適する。

スキューバ・スキン・ドライとの違い

スキューバスーツは一般的なウェットスーツを指しますが、スキンスーツは伸縮性が高くフィット感があり、水の抵抗を減らす目的で使われます。一方、ドライスーツは水が中に入らない構造で、極寒地での使用が基本です。

目的や潜水環境によって適したタイプが異なるため、自分のダイビングスタイルに合わせたスーツ選びが必要です。

ダイビング用途別のウェットスーツ選び方

dive_wetsuit_infographic

ダイビングスタイルや目的によって、選ぶべきウェットスーツの仕様は大きく異なります。本セクションでは、レジャー・スキン・テクニカルなど、さまざまな用途別に最適なウェットスーツの選び方を解説していきます。

レジャー・ファンダイビング向き

初心者〜中級者に人気のレジャーダイビングでは、5mmのフルスーツがスタンダードです。着脱のしやすさや動きやすさを重視するなら、スーパーストレッチ素材の採用されたタイプが最適です。

スキンダイビング・スピアフィッシング向き

素潜りやスピアフィッシングを行う方には、動きやすく水の抵抗が少ないスキンタイプのスーツが推奨されます。断熱性よりも軽快な動作性を重視し、2ピース構造やロングジョン+タッパーの組み合わせが人気です。

  • ロングダイブより短時間集中型に適応
  • 外部摩擦に強い加工がされていることが多い

プロフェッショナル・テックダイバー向き

水深が深く、特殊な環境での潜水を行うテクニカルダイバーには、保温性と安全性を兼ね備えた高性能スーツが求められます。

  • セミドライやドライスーツの使用率が高い
  • 素材はネオプレン+起毛インナーの二重構造が一般的
  • ファスナーや袖口は防水加工が施されている

また、BCDやタンクとの連携も考慮した設計が必要で、オーダーメイドで対応するケースも少なくありません。

ウェットスーツのサイズとフィット感

ウェットスーツのサイズ選びは、ダイビングの快適性や安全性に直結します。サイズが合っていないと、体が冷えやすくなり、動きが制限されるため、ウェットスーツを選ぶ際にはフィット感を十分にチェックすることが非常に重要です。本セクションでは、ウェットスーツの選び方とサイズ感について詳しく解説していきます。

サイズ表と試着のポイント

ウェットスーツのサイズ表は、各メーカーやブランドによって異なるため、購入時には必ず確認が必要です。サイズ選びで重要なのは、体型に合わせたぴったり感を得ることです。特に腕や足、肩回りのフィット感が大事ですが、あまりにもきつすぎても体を締め付けてしまい、逆に動きにくくなります。 一方、ゆるすぎると水の侵入が多くなり、保温性が低下してしまいます。

既製品とオーダーメイドの違い

既製品は手軽に購入できる一方、体型によってはフィット感が合わないことがあります。特に体型に特徴がある場合は、オーダーメイドウェットスーツを検討することをおすすめします。オーダーの際は、体の各部位を正確に測定し、最適なカスタマイズを施すことができます。

体型別の選び方(女性・子供含む)

  • 女性用ウェットスーツは、バストや腰回りをカバーするデザインが特徴的で、フィット感にこだわりがあります。
  • 子供用ウェットスーツは、成長に合わせて柔軟に調整可能なものを選ぶと長期間使用できます。

ウェットスーツ選びでのよくある失敗例

ウェットスーツを購入する際、最もよくある失敗例は、試着せずに購入してしまうことです。オンラインでの購入は便利ですが、試着しないままだとサイズ感に失敗しやすくなります。サイズ表を見て購入した後、実際に着用してみるとフィット感が悪く感じることがあるので、可能であれば試着を行ってから購入することを強くおすすめします。

サイズ調整が可能なウェットスーツ

最近では、サイズ調整が可能なウェットスーツも登場しており、例えば肩回りやウエスト部分の調整ができるモデルも増えてきています。これにより、より細かい体型に合わせたカスタマイズが可能となり、快適な着心地が実現します。こうした調整機能を備えたウェットスーツは、特に体型に変化のある方におすすめです。

人気ブランドとその特徴

ウェットスーツを選ぶ際に重要な要素の一つがブランドです。ブランドによって、品質や機能性に差が出るため、自分に合ったブランドを見つけることがダイビングを快適に楽しむためのカギとなります。この記事では、人気ブランドの特徴を比較し、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

国産ブランドの信頼性

日本のウェットスーツブランドは、品質に対する厳しい基準と耐久性の高い素材を使用していることが多いです。特に冬場や低水温地域に向けて開発されたウェットスーツが多く、温暖な地域向けに比べて高い保温性が期待できます。

海外ブランドの機能性

海外ブランドのウェットスーツは、高機能素材を使用したものが多く、特に柔軟性や動きやすさを重視しています。また、デザイン性にも優れており、カラーやカスタマイズ性にこだわる方に人気です。

コスパの良いおすすめブランド

高価格帯のブランドだけではなく、コストパフォーマンスの良いブランドも多くあります。これらのブランドは、質の高い素材を使用しつつ、手頃な価格で提供しているため、初めてウェットスーツを購入する方にもおすすめです。

  • 例えば、【ブランドA】は、非常に高いコストパフォーマンスを誇り、
  • 【ブランドB】は、柔軟性と強度を兼ね備えたスーツを提供しています。

ウェットスーツ選びでブランドを決める際は、機能性、価格、デザイン性のバランスを考慮し、自分のダイビングスタイルに合ったブランドを選ぶことが重要です。

ウェットスーツのメンテナンス方法

ウェットスーツを長期間快適に使用するためには、正しいメンテナンスが欠かせません。使用後のケアを怠ると、劣化が早まり、機能性が低下してしまいます。本セクションでは、ウェットスーツのメンテナンス方法や保管方法、長持ちさせるためのコツを紹介します。

使用後の洗い方と干し方

ウェットスーツを使用した後は、まず
海水や塩分をしっかりと洗い流すことが重要です。長時間海水に浸かると、塩分や砂がウェットスーツに残り、劣化を早めます。特に、使用後はすぐにぬるま湯で洗い流し、汚れを落としましょう。その後、軽く水を切ってから陰干しするのが理想的です。

保管時の注意点と寿命

ウェットスーツの寿命を延ばすためには、保管方法にも注意が必要です。湿度が高い場所や直射日光に晒すと、素材が劣化しやすくなるため、通気性の良い場所で保管しましょう。また、ウェットスーツを長期間保管する際には、畳まずに吊るして保管することが推奨されています。吊るし干し用のハンガーを使い、肩の部分が広がらないようにすることもポイントです。

破れや劣化時の修理・補修方法

ウェットスーツの破れや穴が開いてしまった場合、専門の修理業者に依頼するのが最も確実です。しかし、簡単な補修なら、自宅で行うことも可能です。キットを使って、専用の接着剤で修復することができますが、補修部分が完全に乾燥するまで使用しないことを忘れないようにしましょう。

ウェットスーツを長持ちさせるためのケア方法

ウェットスーツの長持ちには日頃からのケアが大切です。洗浄後は必ず陰干しを行い、乾燥後には防水スプレーを使って素材を保護することをおすすめします。また、使用前には必ずウェットスーツ用の洗浄剤を使用して、細かい汚れを落とすことも効果的です。

メンテナンスを怠った場合のリスク

メンテナンスを怠ると、ウェットスーツの耐久性が低下し、破れやすくなったり、保温性が損なわれたりします。特に、冷水地域での使用が多い場合、劣化が進むと保温効果が薄れて、体調に悪影響を与える可能性もあります。そのため、メンテナンスをしっかりと行うことは、安全性を確保するためにも重要です。

購入・オーダー時の注意点と価格相場

ウェットスーツの購入は高額な買い物となるため、価格相場や購入時の注意点をしっかり把握しておくことが大切です。また、オーダーメイドの場合は、さらに費用がかかるため、適切な選択をするためのガイドラインを提供します。本セクションでは、購入時に気をつけるべきポイントと価格相場を紹介します。

店舗購入とネット購入の違い

ウェットスーツは、実店舗での購入と、オンラインショップでの購入、どちらでも入手可能です。実店舗では、試着してサイズ感やフィット感を確認できるため、初心者にはおすすめです。一方、オンラインでは、価格が安く、種類も豊富ですが、試着できないため、サイズに不安がある場合は注意が必要です。試着後にオンラインで購入する方法も、賢い選択の一つです。

オーダーメイドの費用相場

オーダーメイドウェットスーツの価格は、メーカーや素材、デザインのカスタマイズ内容によって大きく異なります。一般的に、オーダーメイドの価格相場は、5万円〜15万円ほどです。特に高機能タイプや特殊なデザインを施す場合は、それ以上の価格になることもあります。費用対効果をしっかりと見極め、必要な機能を備えたウェットスーツを選ぶことが重要です。

初めての人が注意すべきポイント

初めてウェットスーツを購入する際は、まず自分がどのダイビングスタイルをするのかを明確にし、その目的に合ったスーツを選ぶことが大切です。また、購入前には必ず試着を行い、サイズ感とフィット感を確認することをおすすめします。ネット購入の場合は、返品・交換ができるショップを選ぶと安心です。

ウェットスーツ購入時のトラブル回避法

ウェットスーツ購入時にありがちなトラブルは、サイズ不良やデザイン不満、配送の遅延です。これらのトラブルを避けるために、信頼できるショップで購入することが重要です。また、返品ポリシーやアフターサービスがしっかりしている店で購入することをおすすめします。

まとめ

この記事では「ダイビングウェットスーツ」に関する情報を網羅的に解説しました。スーツの種類や選び方、ブランド比較、サイズ感、メンテナンス法など、購入前に知っておくべき基礎知識を丁寧に紹介しています。

これからダイビングを始める方にも、すでに楽しんでいる方にも有益な内容となっています。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのウェットスーツを選んで、安全かつ快適なダイビングライフを送りましょう。