- 酸素分圧の上限を先に決め最大運用深度を計算します
- 恩恵は窒素負荷の抑制であって深度拡張ではありません
- 受け取り時の分析と表示は当日の自分の責任です
- コンピュータのFO2設定は毎回ゼロから確認します
- 計画はEADとMODを併記し撤退条件も数値化します
ナイトロックスの基礎と仕組み
導入:ナイトロックスは酸素を増やし窒素を減らした空気の拡張版です。記法はEANx(xは酸素%)。窒素が減るため同じ深度での窒素分圧が下がり、無減圧限界の余裕や表層の回復効率に寄与します。まずは代表的な組成と用語を整理します。
名称 | 酸素比(%) | 代表MOD(1.4) | 用途の目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
空気 | 21 | 56m | 基準 | EAN21とも表記 |
EAN32 | 32 | 33.8m | 汎用リゾート | 表層連発に強い |
EAN36 | 36 | 28.9m | 浅場の回転 | 安全停止が楽 |
高酸素 | >40 | 深度制約大 | デコ/ステージ用途 | O2クリン必要 |
注意:数値は理論値です。運用では個々の機材・環境・教育機関の基準に従い、常に保守的な設定を選びましょう。
ミニ用語集
- FO2:酸素分率。EAN32なら0.32。
- PPO2:酸素分圧。深度で増えるため上限管理が必要。
- MOD:最大運用深度。PPO2上限から逆算。
- EAD:空気に換算した等価深度。テーブル判断に使用。
- BestMix:計画深度で目標PPO2に合う最適酸素分率。
空気と何が違うのかを一枚で把握
違いは単純で、酸素が増え窒素が減る点です。窒素は惰性ガスとして体内に溶け込み、上昇中の排出で管理します。酸素は代謝にも関わりますが、高い分圧で中枢神経毒性のリスクが出ます。つまり、窒素リスクを下げて酸素リスクを新たに抱える設計がナイトロックスです。深く行けるのではなく、適正な深度域で余裕を作る道具だと理解しましょう。
なぜEAN32とEAN36が主流なのか
現場で多いのはEAN32とEAN36です。理由は、25〜30m以浅のリゾートダイブでPPO2を1.4以内に保ちやすく、ブレンドと供給のコスト効率がよいからです。EAN32は汎用性が高く、EAN36は浅場の回転で強みを発揮。どちらもMODが空気より浅くなるため、深度計の赤線はむしろ手前に来ることを忘れないでください。
酸素が増えると何が起きるのか
酸素分圧が上がると、視界や筋収縮に影響する痙攣リスク(中枢神経毒性)が問題になります。高分圧が長く続くと肺毒性も蓄積します。そこで運用上はPPO2の上限を決め(多くは1.4、緊急時の上限1.6)、それに応じてMODを設定します。恩恵と引き換えに守るべき天井ができる、という発想が要点です。
MOD計算の素地をつくる
MOD(m)はおおむね(PPO2/FO2−1)×10で求めます。EAN32でPPO2を1.4にすると、(1.4/0.32−1)×10≒33.8m。EAN36なら≒28.9m。この数字をタンクに書き、コンピュータのアラームも一致させるのが習慣です。計算はアプリやスレートでよく、「先に上限を決めて深度を貰う」の順が肝心です。
受講と適用範囲を理解する
ナイトロックスの運用は講習で学ぶべき内容が多く、ローカル基準や施設のブレンド仕様も絡みます。受講ではMODやEAD、CNSやOTU管理、分析とラベル、コンピュータ設定、緊急時の手順などを確認します。資格後も現地のルールに従うこと、そして分析とラベリングは自分の責任という態度が核心です。
小結:ナイトロックスは窒素を減らす代わりに酸素の上限を受け入れる混合気です。MODを柱に、用語と数字で会話できる状態を作りましょう。
メリットと限界を実務で評価する
導入:恩恵は無減圧限界の余裕や表層の回復効率、連日運用での余裕に現れます。一方で深度は制約され、酸素毒性の監視という新しいタスクが増えます。比較と数値、現場の声でフラットに評価します。
メリット
- 同深度で窒素分圧が下がりNDLに余裕
- 水面休息の計画が柔らかく組みやすい
- 浅場の写真や観察で時間配分が豊か
デメリット
- MODが浅く深度の天井が手前に来る
- 分析・ラベル・設定の手間と責任
- 施設や地域での供給価格差と可用性
ミニ統計(典型的な現場感覚)
- 20〜24m帯での観察ダイブはEAN32で余裕が体感しやすい
- 15m以浅を繰り返す日程はEAN36が楽なことが多い
- 30m近辺でのホバリングはMOD管理の集中が必須
事例:地形ポイントで25m前後を二本。一本目をEAN32、二本目をEAN36にして浅めの棚を長く使ったところ、写真チームの滞在配分にゆとりが生まれ、全員の安全停止が落ち着いた。以後はEADとMODをスレートに並記する運用に統一。
無減圧限界の余裕をどう使うか
余裕を得たら、その分だけ深く行っては本末転倒です。NDLの増加を「目的時間の安定化」に使い、最後の5分を安全停止前後の観察に充てるなど、余裕を安全に回す発想が鍵です。浮上計画は空気のときと同等以上に保守的にし、ガス切りや上昇渋滞など外的要因の余白も確保しましょう。
疲労感の軽減はどう扱うべきか
ナイトロックスで「楽に感じた」という声は多い一方、個人差や状況依存が大きい話題です。ここでは「感じ方」を目的にせず、数値化できる計画の余裕を主眼に置きます。水面休息の選択肢が広がる、浅場を長く楽しめる、撤退判断にゆとりが出る。これらの積み重ねが結果的に疲労感の低減に繋がる、と捉えるのが実務的です。
限界と相性の見極め
30m帯の地形や短時間のディープ目的には相性がよくありません。MODが浅いため、気づくと上限を押してしまい集中が削られます。逆に15〜24mの生物・写真・緩勾配の地形では大きな相性を見せます。チームの目的に合わせて、深度ではなく時間の質で採用可否を決めましょう。
小結:ナイトロックスの価値は時間の質を上げる余裕です。深さではなく、観察と安全停止の安定化に使うのが王道です。
酸素毒性と安全基準を運用に落とす
導入:最大運用深度を決めるのは酸素分圧です。中枢神経毒性(CNS)と肺毒性(OTU)の概念、運用上の上限、よくある失敗を押さえ、チェックで日課化します。
ベンチマーク早見
- PPO2上限:通常1.4、緊急1.6(短時間)
- MOD表示:タンク側面に大字で記載
- 分析許容差:±1%以内を目安
- 再分析:本数間で気温変化が大きい時に再確認
- アラーム:コンピュータのFO2とPPO2警告を必ず有効
ミニFAQ
- Q. うっかりMOD超え? A. 即座に浅場へ移動しPPO2を下げる。目的行動は中止。
- Q. CNS管理は必要? A. 複数本や高FO2運用ではログに残すと傾向が見える。
- Q. 酸素濃度のバラつきは? A. 受け取り時に自分で分析し値を記録。曖昧は使わない。
よくある失敗と回避策
失敗1:深度の見積もりが甘く棚のエッジでMOD超え。回避:計画に「最深許容」と「目的深度」を併記し、下限目印を設定する。
失敗2:分析とラベルが別日で混線。回避:分析→即ラベル→写真記録をワンセットにし、他人のタンクと識別できる色を使う。
失敗3:コンピュータのFO2未設定。回避:装着前チェックにFO2項目を追加し、音声で相互確認。
CNSの考え方とログ化
CNSは高いPPO2に晒された時間の指標です。単発の短時間超過より、累積の偏りが見落とされがち。高FO2で浅場を長く使う日などはCNSの値をメモし、翌日の作戦に反映します。数値は方位磁針であり、計画を保守側へ寄せる根拠になります。
OTUと肺毒性の現実的管理
OTUは長時間の高酸素曝露に関する負荷の目安です。レクリエーショナル域ではCNSのほうが主眼になりがちですが、長期遠征や連日航行ではOTUも併せて記録しておくと傾向が掴めます。ガスの選択と目的時間のバランスに意識が向き、「今日は浅場を長く」といった戦略の質が上がります。
MODの決め方と誤差の扱い
分析値は±1%程度の誤差が現実的に起こり得ます。保守側をとるなら、分析値が33%なら計画上は34%としてMODを計算するなど、誤差を安全側に丸める工夫が有効です。ジオメトリの複雑な地形では、棚の高さに余裕を見込み、深度計のラグも織り込んで設計します。
小結:酸素毒性管理は数字→表示→手順の三点締めで運用します。CNS/OTUは記録の道具、MODは越えない線です。
分析・ラベリング・コンピュータ設定
導入:ナイトロックス運用の成否は、受け取り時の分析とラベル、そしてコンピュータ設定に集約します。誰が見ても一目で分かる表示と、音声での相互確認を仕組みにします。
手順ステップ:受け取り〜装着まで
1. バルブを開け数秒パージしてサンプルを入れ替える。
2. アナライザを安定させFO2を読み取る(温度差に注意)。
3. ステッカーにFO2・MOD・分析者・日時を記入。
4. コンピュータのFO2を同値に設定し警告を有効化。
5. バディと読み上げで相互確認し写真を撮る。
6. セット後に再度短パージし値の再現性を確認。
ミニチェックリスト:よくある抜け
□ ステージ用とメインのラベル色が同じ
□ MODの単位記載が不明瞭
□ コンピュータのバックアップ設定忘れ
□ アナライザの校正忘れ(空気21%で基準取り)
□ 写真記録を残さず本数間で混線
有序リスト:ショップ受け取り時の確認
- タンク外観とバルブの状態を目視
- 残圧とリクエストFO2の一致を確認
- アナライザ校正→測定→ラベル記載
- MODと計画深度の整合を口頭確認
- コンピュータFO2設定とアラーム確認
- 写真記録→自分の装備へ接続
- ボート積込時に再度色で識別
分析ミスを仕組みで防ぐ
アナライザは温度や流量の影響を受けます。空気で校正→短いパージ→安定後に読み取り、同じ手順を毎回繰り返すのが最強の対策です。読み上げと写真をセットにすれば、記憶ではなく証跡で確認できます。「同じ動きで同じ結果」を作りましょう。
ラベルに何を書くか
最低限はFO2、MOD、分析者、日付、用途(ステージ/メイン)。余裕があればPPO2上限やベストミックスの意図も短く残すと、当日の再計画に役立ちます。大字・高コントラスト・色の差で、船上で一目で見分けられるようにします。
コンピュータ設定とアラームの意味
FO2設定は「誰かがやってくれた」は禁句です。自分で設定し、PPO2アラーム、MODアラーム、ガス切替の誤操作防止設定など、使う機能を当日仕様に合わせます。バックアップも同じ値にし、バディと口頭で合意します。
小結:分析・表示・設定は三点セットで一動作。証跡を残し、当日の誰もが正しく扱える状態にします。
ブレンド方法と運用コストの理解
導入:供給の裏側を知ると、価格や可用性の理由が見えます。部分圧ブレンド、連続ブレンド、膜分離の三方式を概観し、酸素クリーンや火災安全の基本も押さえます。
ポイントまとめ
- 部分圧は高濃度酸素を扱うためO2クリーンが鍵
- 連続ブレンドは大量供給に向きやすい
- 膜分離は現場での安定供給に強み
- どの方式でも分析と表示は最終的にダイバー責任
- 価格は地域の供給網と設備で変動
コラム:ショップのブレンドは設備・技術・安全管理の集合です。見学できる機会があれば工程を知っておくと、待ち時間や価格に納得感が生まれ、当日の運用もスムーズになります。
方式 | 概要 | 利点 | 留意点 |
---|---|---|---|
部分圧 | タンクに高O2→空気で狙い値 | 任意のFO2を作りやすい | O2クリーン必須/手間 |
連続 | 吸気にO2添加→コンプで一気 | 大量供給に向く | 装置の管理と均質化 |
膜分離 | 窒素を膜で抜きFO2上げる | 場内で連続的に供給可 | 最大FO2に限界 |
部分圧ブレンドの現実
高濃度酸素を扱うため、タンク・バルブ・ホースは酸素クリーンが前提です。残圧や温度で狙い値に揺らぎが出るため、分析で最終値を確定します。希望FO2の指示は明瞭に、受け取り時は必ず自分で数値を確認しましょう。
連続ブレンドと膜分離の強み
連続ブレンドは一定のFO2を安定供給しやすく、膜分離は現場での機動力が魅力です。いずれも設備投資と維持管理のコストが反映されます。供給側の事情を知れば、地域差や時間帯での価格変動にも納得がいきます。
酸素クリーンと火災安全
高酸素環境は着火源・油脂・汚れが事故を誘発します。O2クリーンされた器材への油分付着を避け、静電気や摩擦を最小化。着火の連鎖を断つため、工程や置き場のルールに従います。ダイバー側は「清潔に触れる」ことを守りましょう。
小結:供給方式の違いは価格と可用性に直結します。どの方式でも最後は自分の分析と表示で完結させるのが原則です。
計画と実践:ベストミックス・EAD・MOD
導入:計画は三枚看板でシンプルに。BestMix→MOD→EADを一つのスレートに並記し、当日の目的に合わせて保守側へ調整します。数式は覚えなくても、流れを体に入れれば十分運用できます。
ミニ統計:代表値の感覚
- 25mでPPO2=1.4のBestMixは約40%(現地は36%や32%で妥協)
- EAN32のMODは約33.8m、EAN36は約28.9m
- 20mでEAN36のEADは空気の約16m相当
手順ステップ:当日の決め方
1. 目的深度を決め、PPO2上限(1.4)を選ぶ。
2. BestMixを算出し、供給可否と費用で実現値を選ぶ。
3. 実現FO2でMODを計算しスレートとタンクに記載。
4. 同FO2でEADを算出し、テーブル/感覚値と照合。
5. コンピュータにFO2とアラームを設定、バディと読み上げ。
計画深度 | BestMix(1.4) | 現実選択 | MOD(選択FO2) | EAD例 |
---|---|---|---|---|
18m | 約36% | EAN36 | 28.9m | 約14m相当 |
24m | 約38% | EAN32 | 33.8m | 約20m相当 |
30m | 約42% | EAN32 | 33.8m | 約25m相当 |
ベストミックスの計算と妥協点
BestMixは概ねPPO2/((深度/10)+1)で求めます。現地の在庫や価格、チームの統一性から、理想値に近い実用FO2を選びます。数値の正確さより、目的に対する余裕の作り方が本質です。深度に対してFO2が高すぎる場合は、浅場運用に切り替えると集中が保てます。
EADの使いどころ
EADは「このFO2なら空気で何mと同じ窒素負荷か」を示します。テーブル併用派や教育現場で便利です。コンピュータが主流でも、EADの感覚を持っていると、NDL残の意味が腹落ちします。数式に囚われず、代表値をスレートに書いておきましょう。
練習ドリルで定着させる
港での待機時間に、FO2の違いによるMOD/EADの暗算練習をします。EAN32、36、空気で各深度の代表値を言い合い、ラベルとスレートを見比べて整合を確認。口に出す訓練は現場で最も強い安全策の一つです。
小結:計画はBestMix→MOD→EADの順で固め、実現値に落とす。代表値の感覚を持つことが、当日の意思決定を速くします。
まとめ
ナイトロックスは、同じ深度での窒素負荷を抑えて「時間の質」を高める道具です。対価として酸素分圧の天井が生まれ、分析・表示・設定という新しい日課が加わります。価値は深度ではなく余裕にあり、観察・写真・チーム運用の落ち着きに直結します。講習で基礎を固め、BestMix→MOD→EADの順で計画を作り、FO2の設定と読み上げを習慣化してください。数字と手順で会話できるチームほど、同じ海でも静かで豊かな時間を手に入れられます。